運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

それは、高校生以下においては、長期分散、積立投資メリット等の大体そういう理解が容易ではないし、早過ぎるということで、何といいますかね、そういう資産形成資産形成というのを高校生から言うのも早過ぎると、いろんな教育の全体から考えてもというようなことを、全銀協がわざわざ高校生から投資信託教える必要はないということを言っているにもかかわらず、先ほどの文科省学習指導要領には投資信託がわざわざ入ったわけですね

大門実紀史

2021-01-28 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

片や、私どもの大学ファンドにつきましては、長期分散運用をしながらも、運用が安定した暁には各大学に対して毎年度一定財政支出をして支援をしていくということをやっていかなければいけないということでありますので、その意味では、GPIFに比べますとより慎重な、より繊細な資金運用のかじ取りが求められるだろうと思っております。  

杉野剛

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

その上で、現在申し上げられることとしては、運用に当たりましては、GPIF等を参考にしつつ、外部資産運用機関に委託することを考えておりますが、ファンド運営団体ガバナンス強化長期分散投資などを通じてリスク最小化しつつ、長期で安定した運用益を確保したいと考えております。  

井上信治

2019-06-14 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

具体的には、若いころからであれば、少額でも、もしゆとりがあれば積立て長期、分散投資をすることも一つの方策として考える余地がある。退職金をもらうリタイア時期の前後であれば、退職金というものの扱い方というのが大変大事になるので、その方々に応じた適切な金融サービス商品の提供のあり方が問題になる。

三井秀範

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

○国務大臣(麻生太郎君) 先ほどもどなたかの御質問にお答えしておりましたが、日本の個人金融資産の総額、約一千八百五、六十兆ということになってきていると思いますので、そういう状況の中で、現預金が占める比率が九百五、六十兆というのは間違いなく、半分以上が現預金というのはちょっと普通じゃないような感じがしますので、家計の中における安定的な資産というものを形成していく上で、長期、分散積立投資というものの定着

麻生太郎

2017-04-11 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

このような課題を認識した上で、政府においては、国民の安定的な資産形成を促進するために、例えば少額からの長期分散、積立投資の促進を目的とした積立NISAの創設や、金融事業者においては、顧客本位業務運営に向けた取組が行われていくための原則の策定その他の取組や、あるいは企業の持続的な成長と中長期的な投資リターンの拡大を図るためのコーポレートガバナンス改革の形式から実質への深化など施策を講じているというところでございます

越智隆雄

2017-02-21 第193回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

私もちょっとイギリスで金融工学を勉強したことがありまして、まず最初に学んだのが長期分散投資有用性であります。一つのバスケットに卵を全部入れるなというような名言がありますように、やはり、オルタナティブ投資であっても株式であっても債券であっても、さまざまな資産に対してバランスよく投資をする、しかも長期で持つということが重要だというふうに思っております。

小倉將信

2016-04-14 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

現在の企業型DC加入者運用内容を見ますと、多くの方が元本確保型商品を選ぶ、こういう傾向にあって、長期分散投資が行われているとは言い難い状況というふうに聞いております。  十分な老後のための資産形成につなげていくためには、運用改善、これも課題になると思いますけれども、今回の法改正ではこの運用改善についてはどのように改正を行っていく内容になっているんでしょうか。

佐々木さやか

  • 1